2025.07.19
校長先生の夏の選書3冊
以下に紹介する本は発達特性や心の病をテーマに、独自の視点で人間の内面や社会との関わりを描いた3冊です。漫画を通じて精神科医の視点、発達障害の当事者の体験談、精神医学の深い洞察を、それぞれ独自のアプローチで感じ取ることができます。

◆ シュリンク Shrink~精神科医ヨワイ~
原作:七海 仁 漫画:月子
ヤングジャンプコミックス 全15巻
パニック障害、うつ病、発達障害、PTSD…。
心に病を抱えながらも、誰にも相談できずに苦しんでいる潜在患者が数多くいると言われる、隠れ精神病大国・日本。その自殺率は先進国では最悪レベル。なぜそのような事態に陥ってしまっているのか…。精神科医・弱井幸之助が、日本の精神医療が抱える問題に向き合い、人々の心の影に光を照らす!
原作:七海 仁 漫画:月子
ヤングジャンプコミックス 全15巻
パニック障害、うつ病、発達障害、PTSD…。
心に病を抱えながらも、誰にも相談できずに苦しんでいる潜在患者が数多くいると言われる、隠れ精神病大国・日本。その自殺率は先進国では最悪レベル。なぜそのような事態に陥ってしまっているのか…。精神科医・弱井幸之助が、日本の精神医療が抱える問題に向き合い、人々の心の影に光を照らす!

◆ 発達障害の人が見ている世界
著者:岩瀬 利郎(精神科医)
株式会社アスコム
この本は、これまで1万人以上の発達障害の人たちと向き合ってきた精神科医の著者が、発達障害の特性を持つ人、とりわけADHDとASDの人が"見ている世界"を紹介する一冊です。
発達障害とは、一言で言えば脳機能の特性。状況を読んだり、人の気持ちを推測したりする脳の働きが定型発達の人より弱いことがわかっています。
失礼なことを平気で言ったり、繰り返し約束を破ったり遅刻したり、すぐに泣いたり怒ったり、じっとしていられなかったり…。理解に苦しむその言動も、本人たちが物事をどう受け止め、感じているのか、つまり“見ている世界”を理解し、その対応策を学ぶことで、ともに生きるのが楽になるはずです。
著者:岩瀬 利郎(精神科医)
株式会社アスコム
この本は、これまで1万人以上の発達障害の人たちと向き合ってきた精神科医の著者が、発達障害の特性を持つ人、とりわけADHDとASDの人が"見ている世界"を紹介する一冊です。
発達障害とは、一言で言えば脳機能の特性。状況を読んだり、人の気持ちを推測したりする脳の働きが定型発達の人より弱いことがわかっています。
失礼なことを平気で言ったり、繰り返し約束を破ったり遅刻したり、すぐに泣いたり怒ったり、じっとしていられなかったり…。理解に苦しむその言動も、本人たちが物事をどう受け止め、感じているのか、つまり“見ている世界”を理解し、その対応策を学ぶことで、ともに生きるのが楽になるはずです。

◆ 集中講義 中井久夫 心の病の「豊かさ」を読む
著者:斎藤 環(精神科医、筑波大学名誉教授)
心の病とは、そして本当の「やさしさ」とは何か?
統合失調症の治療と探究、阪神・淡路大震災における被災者の心のケアなど、常に苦しむ人の心に寄り添い続けた精神科医・中井久夫。やさしさと同時に鋭い知性と深い教養を備えた彼は、優れた文筆家でもあり、臨床の現場にあって思索したことを多彩な文章で綴った。
その著作を通して中井久夫を師と仰ぐ斎藤環氏が、選りすぐりの論文・エッセイを紐解き、そこに込められた独創的な文化論や社会のあり方に対する深い洞察を丁寧に解説する。
著者:斎藤 環(精神科医、筑波大学名誉教授)
心の病とは、そして本当の「やさしさ」とは何か?
統合失調症の治療と探究、阪神・淡路大震災における被災者の心のケアなど、常に苦しむ人の心に寄り添い続けた精神科医・中井久夫。やさしさと同時に鋭い知性と深い教養を備えた彼は、優れた文筆家でもあり、臨床の現場にあって思索したことを多彩な文章で綴った。
その著作を通して中井久夫を師と仰ぐ斎藤環氏が、選りすぐりの論文・エッセイを紐解き、そこに込められた独創的な文化論や社会のあり方に対する深い洞察を丁寧に解説する。
